旅行や外出時の「冷凍保存&持ち運び」完全ガイド|HUGBOX(ハグボックス)

旅行や外出時の「冷凍保存&持ち運び」完全ガイド|HUGBOX(ハグボックス)
HUGBOX おでかけガイド

旅行や外出時の「冷凍保存&持ち運び」完全ガイド

こんにちは。HUGBOX代表の梶谷です🐶
「冷凍だし、生肉だし、持ち運べないよね?」――そんな不安、よくいただきます。
でも大丈夫。ちょっとしたコツさえ知っていれば、旅行やキャンプでもいつも通りのHUGBOXが叶います。
実際のハグラーさんの工夫と、準備~当日運用のポイントをまとめました☺️

みんなの「実例」から学ぶ

メルリルちゃん|2泊3日・コテージ滞在

メルリルちゃん:可愛いスヌードで爆食い
HUGBOXスヌードはママさんの手作り。旅先でも“いつものごはん時間”。

「1棟貸しコテージに連泊。1食分ずつ(120g)タッパーに小分けして冷凍のまま持参。
旅先では室温自然解凍のみでOK。帰宅後までずっとお腹も完璧💩でした!」

保冷バッグでの持ち運びイメージ
保冷バッグ+保冷剤で“冷凍のまま移動”。現地の冷蔵庫で管理。

無垢くん・アリスちゃん|準備からワクワク

準備中から狙っている二頭
準備の時間も思い出に。少しお裾分けしながら楽しくパッキング🧡
1食分ずつ小分けした容器
1食分ずつの小分けがスムーズさのカギ。
保冷剤と保冷バッグの組み合わせ
厚手の保冷バッグ+複数の保冷剤で安心度アップ。
現地での解凍・配膳の様子
人用のものと一緒に詰め込むと、保冷度がアップ。大量のお酒とともに...笑

さらに、愛用者さんからの知恵袋はこちら👇
参考投稿:みんなの持ち運びアイデア集

基本は「小分け冷凍」→「保冷バッグ」→「現地で冷蔵」

1

1食分ずつ小分けして冷凍:タッパーやフリーザー用袋に計量しておくと、旅先での配膳がラク。

2

厚手の保冷バッグ+複数の保冷剤:移動中はできるだけ“凍った状態”をキープ。

3

到着後は冷蔵(または冷凍)で管理:コテージ・ホテルの冷蔵庫を上手に活用。

旅の段取り(1泊/2泊3日)

1泊(夕・朝の2食想定)

  • 前日:2食分をそれぞれ小分け冷凍
  • 出発日朝:保冷剤を複数用意、保冷バッグに下→食材→上の順でサンド
  • 到着後:夕食分は冷蔵へ、朝食分は冷凍 or 冷蔵の奥でキープ
  • 解凍:室温自然解凍→いつも通りの温度に(湯煎でもOK)

2泊3日(4食想定)

  • 前日:4食分を小分け冷凍+保冷剤を多めに
  • 道中:直射日光を避け、車内はできるだけ涼しく
  • 到着後:初日分は冷蔵、残りは冷凍
  • 毎晩:翌朝分を冷蔵へ移し替え(ゆっくり解凍)

あると便利なアイテム

  • 厚手の保冷バッグ(ハード or ソフト)
  • 保冷剤を複数(大+小の組み合わせ)
  • 1食分タッパー/冷凍対応袋(計量済みだと楽)
  • 食器・スプーン(いつもの器が安心な子は、お皿も一緒に持参するのがベター。)
  • ジップバッグ(使用後の容器分別・防臭に)
  • 除菌ウエット(調理スペースの拭き取り)
  • 小鍋 or 耐熱袋(湯煎で人肌にする用、なくてもOK!)

よくある質問

Q. 解凍はどうすれば?電子レンジはNG?

A. いつも通りの室温自然解凍でOK。仕上げに湯煎で人肌程度に整えると食いつきアップ。
電子レンジは加熱ムラや栄養価の損失になりやすいため、基本はおすすめしません。

Q. ホテルに冷蔵庫が小さい/冷凍がないときは?

A. チェックイン時に保冷需要を伝えると、製氷機や共用冷凍庫の案内がある場合も。
1泊なら保冷剤+厚手の保冷バッグで十分持ちこたえるケースが多いです。

Q. 車移動で気をつけることは?

A. 直射日光を避ける・車内温度を上げない・保冷剤は多めが安心。
途中休憩でバッグを開ける回数を減らすと、冷気が逃げにくいです。

まとめ:ちょっとの工夫で、旅先でも“いつものHUG”

ポイントは「小分け」「保冷」「現地管理」の3つ。
これさえ押さえれば、旅行やキャンプでもいつもの食事が叶います。
まずは次の週末おでかけから、小さくトライしてみませんか?☺️

※生肉の取り扱いは清潔な環境で行い、手や調理器具の洗浄を徹底してください。
※体調や基礎疾患、食事制限がある場合は、かかりつけの専門家へご相談ください。
※写真・体験談は個人の例です。環境により最適な方法は異なります。