犬の生食とドライフードの違いとは?栄養・酵素・消化を徹底比較

はじめに

「犬の食事はドライフードが当たり前」と思っている飼い主さんは多いでしょう。
一方で近年は 「生食(生肉ベースの食事)」 に切り替える飼い主さんも増えてきています。

「生食って本当にいいの?」
「ドライフードとの違いは何?」

そんな疑問を持つ方に向けて、この記事では 栄養・酵素・消化 の3つの視点から徹底比較します。
そして最後に、ハグボックスが生食にこだわる理由もお伝えします。


栄養の違い

生食(生肉ベース)の特徴

  • 素材そのものに栄養が豊富(肉・内臓・野菜・果物など)

  • 加熱をしていないため、ビタミン・酵素・脂肪酸が壊れにくい

  • 消化がスムーズで、便の量や臭いが少なくなる傾向

  • 自然な栄養が残っている分、最低限のビタミン・ミネラルの補強で十分

ドライフードの特徴

  • 主原料は 肉副産物(肉粉・骨粉など)や穀物(とうもろこし・小麦など)が中心

  • これらは安価でカロリー源にはなるが、栄養密度は低い

  • 高温加熱により、ビタミン・酵素・脂肪酸が失われる

  • 結果として、原材料由来の栄養は少なく、合成ビタミン・ミネラルで栄養バランスを整える必要がある

  • 保存性や利便性に優れるため、多忙な飼い主にとっては扱いやすい

生食は「素材そのものの栄養を生かす食事」
ドライフードは「加工で失った栄養を添加で補う食事」

どちらも「犬に必要な栄養を届ける」という目的は同じですが、アプローチが大きく異なります。
生食は「自然のまま」、ドライは「加工と補強」。
飼い主さんがライフスタイルや犬の体質に合わせて、納得できる選択をすることが大切です。


酵素の違い

生食の特徴

  • 生肉や野菜には「消化酵素」が含まれており、犬自身の消化をサポート

  • 酵素は熱に弱く、加熱すると失われる

  • 酵素を取り入れることで、消化負担の軽減や腸内環境のサポート、免疫力アップが期待できる

ドライフードの特徴

  • 製造過程で酵素は失われ、犬猫自身の消化酵素だけに頼る必要がある

  • 消化に時間がかかり、胃腸に負担がかかりやすい

生食は「酵素を食事からも取り入れられる」のに対し、ドライフードは「犬自身の力だけに頼る」食事になります。
この違いが、消化のしやすさや体への負担に差を生む要因のひとつです。


消化の違い


生食の特徴

  • 水分が豊富で、消化スピードが速い

  • 未消化物が少なく、うんちの量が少なく臭いも軽減

  • 消化管が短い犬にとって、より本来の食事スタイルに近い

ドライフードの消化

  • 炭水化物が多く含まれ、消化に時間がかかる

  • 未消化分が便として排出されるため、うんちの量が多く臭いやすい

  • 吐き戻しや下痢など、消化トラブルにつながることもある

「消化に優しい食事」という観点では、生食の方が犬本来の体に合っていると考えられます。


HUGBOXのスタンス


ハグボックスでは、犬本来の食性に基づき 「生食こそが自然で健康的な食事」 だと考えています。

ただし「ドライフードが悪」「生食が万能」という極端な立場ではありません。

大切にしているのは次の3つです。

  • 飼い主さんがライフスタイルに合わせて無理なく続けられること

  • 犬の体質や年齢に合わせて最適化できること

  • 毎日のごはんが、飼い主さんにとっても安心できる選択であること

このバランスを守りながら、ハグボックスは 「科学的な裏付け × 生産者のこだわり × 犬ファースト」 を融合させたフードを届けています。


まとめ

  • 栄養面:生食は素材そのままの栄養、ドライは加工と添加で調整

  • 酵素面:生食は酵素を取り入れられ、消化を助ける

  • 消化面:生食は消化がスムーズで、うんちもコンパクトで臭いも軽減

「犬の健康を第一に考えたとき、どちらを選びたいか?」
その答えが、飼い主さんご自身の納得につながるはずです。

ハグボックスは、犬の身体と心を支える“生食という選択肢”をこれからも誠実に発信していきます。